-北海道富良野移住促進情報- furano the Living

北海道富良野移住促進情報「リビング・フラノ」

生活環境

今年も雪虫が舞った!冬が来る!

2025-10-25

寒さが訪れる前に ― 富良野の冬支度ガイド ―

今年も舞いはじめました”雪虫”!
雪虫が舞い始めると、「そろそろ雪が降る合図」だと思うのが雪の降る地域の共通認識だったりします。
朝晩の気温がぐっと下がり、吐く息が白く見える季節になりました。秋もあっという間に過ぎてしまい、木々の葉が落ち始めると富良野にも雪の季節がやってきます。
移住を検討されている方や、この冬を初めて富良野で迎える方に向けて、
本格的な寒さを前に知っておきたい冬の暮らしの準備ポイントをご紹介します。


■ 暖房と灯油の準備

10月下旬から11月にかけては、暖房を使う日が増えてきます。
富良野では灯油ストーブを使う家庭が多く、早めに灯油タンクの残量を確認し、定期配送を依頼しておくと安心です。
最近はエアコン暖房や床暖房を併用する住宅も増えており、灯油と電気をうまく使い分けるご家庭もあります。
また、室内の乾燥を防ぐために加湿器や洗濯物の室内干しを活用するなど、快適に過ごすための工夫も大切です。


■ クルマの冬支度

雪が降る前に、スタッドレスタイヤへの交換を済ませておきましょう。
例年10月下旬から11月上旬は整備工場が混み合うため、早めの予約が安心です。
また、バッテリーやウォッシャー液、エンジンスターターの点検もこの時期に行っておくと安心。

初めて雪道運転をされる方は、市内の自動車学校で「雪道運転講習」を受けることもできます。

自転車も雪が降ったら物置へ!


■ 公共交通の冬期運行について

富良野市内を走るJRや路線バスは、冬期間、積雪や天候の影響により遅延や運休が発生する場合があります。
 通勤・通学やお出かけの際は、最新の運行情報を事前に確認し、時間に余裕をもって行動するようにしましょう。

路線バスの時刻や運賃などの詳細は、ふらのバス株式会社の公式サイトからご確認いただけます。


■ 除雪用品を揃えておきましょう

ホームセンター等では、10月頃からスコップやスノーダンプなどの除雪用品が並び始めます。
初めての冬を迎える方は、まず軽くて扱いやすい道具を選ぶのがおすすめです。
玄関前や駐車場の雪かきは、富良野の冬の日課のひとつ。
大変なときもありますが、ご近所とのコミュニケーションや助け合いのきっかけになることもあり、
“冬を通じた地域交流”の場にもなっています。

併せて、夏物の出番はなくなるので、【衣替え】も済ませておきましょう!


■ 冬の楽しみも少しずつ準備を

富良野スキー場のオープンは例年11月下旬を予定(要確認)
ウィンタースポーツを楽しみにしている市民も多く、観光だけでなく暮らしの一部としてのスキー・スノーボードが定着しています。

子どもたちは季節に関係なく外で走り回ります!雪が降ったらなおさら、校庭や公園で雪遊びやソリ滑りに夢中。
寒い季節でも、富良野では自然の中で思いきり遊ぶ姿が見られます。
(自転車をしまう代わりにソリを出しておきましょう!)


■ まとめ

雪国での生活には、準備と工夫が欠かせません。
けれど、冬の暮らしを知るほどに、この季節の魅力が見えてきます。
寒さの厳しい中にも、人の温かさと豊かな時間がある――
それが、富良野の冬です❄️


【関連リンク】

冬の運転って大丈夫?という質問に対する答え
除雪でトラブルにならないためのルールとマナー
富良野市公式サイト:旭川線(ラベンダー号)ダイヤ改正について